1
「老いの名もありとも知らで四十雀」 (松尾芭蕉)
四十雀(シジュウカラ)は、自分に四十歳という中老の名が、 ついていることも知らないで、暢気なものです。 と、多くの場合がこのように、「知らないでいる人=シジュウカラ」という 図式で鑑賞する人が多いようであるが、 しかし、本当に芭蕉がこの俳句に込めて、伝えたかったことは、 そのような暢気な内容ではない。 「知らなかった人=芭蕉」の俳句である。 芭蕉の時代、彼が学んできた、陰陽理論、中国の文化学問、 それは出世や生きてゆくうえでの常識、知識のすべてであった。 その学んできた根本的な陰陽二元論の理論に、 「老数」がもたらすもう一側面の陰陽理論の存在があるのではないか。 彼が学問で知りえた内容の、二倍や、もしくは二乗に相当する、 知識がそこにあるのかもしれない、ということに、 この年、芭蕉は、49歳になってはじめて気が付いてしまった。。。 という深い内容を盛り込んだ俳句なのである。 学ぶには、もう時間がないという惜しい気持ちと、 それでも自分はその存在に気が付くことができたという、 喜びの気持ちを、表しているのではないだろうか、と思う。 ただ芭蕉の時代背景と、残した作品の中から察するに、 シジュウカラの本当の働きというものの感知までは、 至らなかったようである。 芭蕉は、それを知ることの無いまま、翌年50歳で亡くなっている。 芭蕉は、自分で知ることができた古代の叡智は、 その多くを俳句に込めて残している。 神を垣間見た者たちだけが、その真の意を理解し、味わう。 彼のような真摯な人々が道しるべとなり、 私たち現代人は、常に、その先にある本当の世界を知り、 そこへ至ることができるのではないかと思うのである。 雲雀(うんじゃく) 「シジュウカラ(四十雀)の名の真の意味」 (本文へ戻る、本文も読んでみる方はこちら。) ▲
by kotorihua
| 2002-02-28 14:59
| 古今伝授
1 |
![]()
連絡先
検索
カテゴリ
全体お久しぶりです♪ 英語のこと♪ はじめまして 神々からのメッセージ Ladybird 知性への扉 小鳥の暮らし 花と小鳥 さえずりの力 男女和合 神とつながる 超古代と遺伝子の病 新しい仲間 大自然の癒し たましいの仕事と運命 嬉しかったこと♪ 空と虹 歳時記 ☆奏でる詩☆ 時しらず 衣 食 住 餌付け禁止のわけ 詩 今日の出来事 天使たち 森のジュエル昆虫 森からの使者 身近な小鳥たち 小鳥と樹木 不思議な話 幸せのみつけ方 古今伝授 ことわざの真意 お知らせ 皆様からのご質問 みつ花の日記から 以前の記事
2018年 12月2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 08月 2017年 07月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 01月 2010年 04月 2010年 02月 2002年 02月 2001年 02月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||